今日もご無事で。

今日も無事なら明日も無事でいて。そんなくだらない話。

ある大学でこんな授業があったという。-コピペ

こんなコピペがあったので。

ある大学でこんな授業があったという。 
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」

一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、
 大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。

そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。

(引用元:http://hiro.asks.jp/62143.html)

動物は満たされることで満足する(頭痛が痛い、みたいだけどあえて訂正しない)。
快感は時に不快感も含むけど。
ざっくりいえば幸福感、多幸感みたいなものを求めているんじゃないだろうか。

けれど、このコピペでは意図的かどうか「幸福と思えるもの」を岩や水に例えるのではなく「重要度」で示している。

「重要」っていったいなに?

まず、幸せの話からすると。
幸せってなんだよ、って常々思っている。
それは幸せの意味そのものを問うているのではなくて。

幸せに満たされたくて生きていくのなら。
いつ死んでも同じじゃないですか、と思うのです。

アンパンマンの歌で2番の
「なにをして幸せ?わからないまま終わる。そんなのは嫌だ!」
みたいなフレーズが人気だけど、別にわからないまま死んだっていいんじゃないかと思う。

大事なのは探そうとすることであって
逆に言えば幸せがなにか分かったって、それで終わるの、そんなの嫌ですよと

幸せって勘違いだと思うんです。
生きていることそのものに幸せを感じるように勘違いして、思い込んで生きていけば毎日が幸せだし
幸せに生きることが目標なら、そこで目標達成です。

でも、あなたたちが、ぼくたちが未だに生きているのは、幸せである自分以外に未練があるかじゃないのでは
単純にだらだら生きてるかもしれないけれど

壺の話に戻すと

ここで「幸福度」ではなく「重要度」としたのはそういうことじゃないかと思う
家族や友人、なんて例が出てきてしまっているけれど
「自分の人生で果たすべきもの」というのが「重要度」と=で結びつけることができるのなら分かる。

幸せだったら満たせばいいんだから、水だって岩だってなんだっていいんだよ。
それで「この壺は満杯である」と勘違いすればいいんだから。
はじめの学生たちみたいに。
大衆がそう思うように。
勘違いすればいい。

けれど、「重要度=自分の人生で果たすべきもの」となるならば、勘違いから気が付かなくちゃいけないのではないかと。
うまく「果たすべきもの」から壺を満たしていって、余分に余ったスペースで余生を過ごす、社会に貢献してくべきではないかと。
まずは「自分の役割」をしっかり考え、「重要度」の高いものから入れていく。

まあ、多分この壺の話、こういうことは言ってない。